はて?いつの写真でしたか。。。
メインイベントのハヤブサ巣立ちですが、チョウゲンボウにかまいすぎててアップのタイミングを逃してしまいました。
5月12日です。
GW明けて翌週ですね〜。
ちゃんと記録として残しておかねば。

6時前、巣立ち直前の若ですね〜。

お母さん帰還です。
手ぶらかいな。

むむ、鳩ではないですね。
アジサシかな。

かあちゃんどこいくの〜っ

ん〜?
左目調子悪いのか。

右の子がかわいいですね。
末っ子かな。

左の子の首がだんだん傾くのもかわいらしい。

左目開いてない。
痛いのかな。心配です。




次回の記事に出てきますが、左目はだんだん開いてきます。
大事に至らなくってよかった。
スポンサーサイト
- 2019/08/31(土) 18:40:31|
- ハヤブサ
-
-
さて最終回。
今年のアカ遠征は至近あり、ダイブあり、幼鳥ありで、もうこんな満足はないだろうなと思わせるいたれりつくせりでした。
水の少なさと豪雨に打ちのめされた初日からは考えられない展開で、さすがにお腹いっぱいですが、東京に帰ると去年と同じくアカショウビンロスに陥るんだろうなと。
これ以上ない森林浴にも癒やされ、精神的にリフレッシュできました。
来年も幸運に恵まれますように・・・












16時に引き揚げ。
温泉入って一路東京へ。
休み休み帰ってたどり着いたのは結局翌日の昼前でしたかね〜。
さすがに一人で往復1,600kmはくたくたです。
- 2019/08/22(木) 21:06:25|
- アカショウビン
-
-
衝撃です。
少し離れている場所でカメラマンが”幼鳥っ幼鳥っ”て小声ですが大きな声(笑)で騒いでます。
えっえっ、探しまくってようやく見つけたら給餌の最中でした。
別のポイントの池では巣立ったと聞いていたのですが、ここでもそうでしたか。
初めて見る幼鳥に、前日の至近撮影同様、手が震えます。
立派な幼鳥ですが、さすがに餌は水生昆虫なんですね〜。









前回言った明暗を分けたのはこれなんです。
枝っぷりを見てもらえればわかるのですが、たまたまこの日は一番奥に陣取ったので、手前の枝先が被らずにすみました。
お隣さんはアウトで、結局撮影できたのは自分と逆側の一番端にいたカメラマンだけですが、逆側は残念ながらお尻とな。
さんざん羨ましがられて恐縮してしまいました。

初見の衝撃にぼーっとしてたら飛び込み台に来ました。
ダイブはスローなんで、着水前からシャッター切れますが、なかなか歩留まり悪しです。


もうしばらくの間、給餌が必要なんでしょうね。
思わぬラッキーに巡り会えて堪能しました。
次回最終回。
- 2019/08/16(金) 17:34:23|
- アカショウビン
-
-
さあ3日目です。
天気は小雨ですが、いずれ止む模様。
別のポイントが賑わってるのを聞いていたし、前日と同じ絵ばかりなのもどうなのかとちょっと悩みましたが、どんなハプニングがあるかわからないし、「あの感動をもう一度」も捨てられません。
常連さんとは明日は何時入り?なんてお話してまして、アカって結構遅いので急がなくてもいいですねって言ってたのですが、やっぱり日曜日で人手が多くなることも予想され、何があるかわからないので結局5時入りしました。
ただ、撮影位置は前日と違って一番奥のポイントに。
まあ、これが後に出てきますが明暗を分けることになります。

6時12分
前日に比べれば早いほうですね。
何度も言ってますが、アカがじっとしてないのでミラーアップはやめて連射で歩留まり上げることにしました。



7時半をまわり、ずいぶん明るくなってきました。

前日は一度も来なかった、池から出ている枝に留まるように。
これはダイブ間違いなしでしょう。

案の定なんですが、いくら明るいっていっても普段からは考えられない暗さです。
もう90%捨てる覚悟で撮ってます。

9時もまわり、日が照ってさらに明るくなってきたので、ここでD500に変更です。

この緑かぶりはもう補正しきれません。


これは望んでない!

ダイブ自体はカワセミ比べれば、スローモーション。
ヤマセミよりも遅い感じです。
ある程度のSSがあれば撮れますが、このポイントは全く不適切です。

あまり陽の光は望まないのですが、前日に引き続き楽しませてくれそうな一日になりました。
続く。。。
- 2019/08/12(月) 10:07:56|
- アカショウビン
-
-
2日目さらに続きです。
時刻は16時を回ってますが、ひっきりなしに出てくるので引き揚げるわけにはいきません。
お隣さんにも悪いし。
それから今年は去年と違ってモリアオガエルの卵があちこちにあります。
池の水が少なくなるとカエルが産卵しなくなるので、それを狙うアカショウビンも少なくなるって言ってる人がいましたがどうなんでしょうか。
でっかい白袋がいっぱいです。

なんか正面でバタバタしてるなと思ったら、卵の近くにカエルがいたんでしょうね。

もうしょうがないので、低速SSのままで連射しますが、流石に無理ですわ。


カエルが主食で水生昆虫がおやつなんですね。

速攻で食したので撮れず。
で、すぐ戻ってきてまた狙ってます。

よく食うなあ。


強烈なペシペシでぐったり。
これも丸呑みで、胃袋に3匹くらい入ってそう。






あっちの枝、こっちの枝と渡り歩いて16時35分、いい加減引き揚げましょう。
上ばかり向いていたので首が痛い。。。
温泉で癒やさねば。
- 2019/08/08(木) 22:25:14|
- アカショウビン
-
-
2日目続きです。
すでに13時近くになってますが、アカさんの登場は頻発します。
なにかきっかけがあったのかわかりませんが、昼頃から動きが活発になるのってあまり経験したことがありません。
食事も自分で食べきったり、はたまたお持ち帰りしたりと定まりません。
いろんな枝に留ってくれるのは大変ありがたいのですが、相変わらずじっとしないので撮るには大変です。

初めは見つけられなかったので、お隣さんのレンズの方向をこそっと参考にさせてもらいました。

なにか狙ってそうな動きは感じましたが。

飛んですぐ戻ってきたと思ったら、持ってました。
少し離れた枝の裏にいたようです。

そしてしばく。。。
しばき方はカワセミと同じ。

ですが、魚と違って弱り方が見て取れるので、なんだか複雑な気持ちに。

20分後ですが、違う場所でゲットしたカエルをしばきすぎて落として取りに来たところ。

丸呑みした後だったかな。

で、また取ってるし。

時刻は14時半ですが、いろんな枝にお留まりしてくれます。

これも結構近いですよ。
10m以内だったような。



これはほぼ真上。
首がやばかった。
この日の撮影はまだ続きます。
- 2019/08/04(日) 21:09:12|
- アカショウビン
-
-